スタジオ案内

 

2025年04月19日

「【業務用脱毛機 修理を減らす鍵】故障を防ぐスタッフ研修のすすめ」

業務用脱毛機のトラブルが起きたとき、
「また壊れた…」「機械の寿命かも」と思っていませんか?

でも、実際の修理現場では**“使い方のクセ”や“誤操作”によって不調を招いているケースが非常に多い**のです。

つまり、脱毛機の故障は機械だけの問題ではなく、
「スタッフ側の使い方」に原因があることが珍しくないということ。

そこで今回は、実際に現場で見てきた“操作ミスあるある”と、
それを防ぐために役立つ社内研修のポイントをご紹介します。


よくある誤操作:脱毛機修理業者の現場から

私たち修理業者がサロンを訪問した際、こんな使われ方を見てきました:


ケース1:強制終了を何度も繰り返す

→ 起動に時間がかかると、電源を何度もオン・オフ。
 → 基板がショートして修理費が数万円に…


ケース2:ハンドピースをコードで引っぱる

→ コードの根元が断線しやすく、照射エラーや出力不安定の原因に。


ケース3:非推奨の連続照射設定

→ メーカーが制限をかけているにも関わらず、
 時短のために連続照射を使用。
 → 冷却機能が追いつかず、焼き付き・高熱化でトラブルに。


こうした操作の結果、「脱毛機修理」のご依頼に発展することが非常に多いのです。


故障を防ぐには「スタッフ教育」が最も効果的

機械の性能を最大限活かし、長く安全に使用するには
スタッフ一人ひとりが正しい取り扱い知識を持つことが大切です。


社内研修で押さえておくべき3つのポイント


  1. メーカーの操作マニュアルの再確認
     → 文字だけでなく、画像・動画を交えて全員で共有。
  2. NG操作の周知徹底
     → 「やってはいけないこと」リストをサロン内に掲示するのも効果的。
  3. メンテナンスの基礎講座(年1回など)
     → フィルター清掃、水交換、通気スペース確保など、
      日常のケアでトラブルは大幅に減らせます。

スタッフ研修が“脱毛機修理を未然に防ぐ”一番の近道

脱毛機は、毎日使う精密機械です。
だからこそ、ちょっとした使い方の違いが出力の不安定化や故障に直結します。

「誰でも使える機械」だからこそ、
“誰でも正しく使える状態”にしておくことが、経営において非常に重要です。


まとめ|脱毛機修理を減らすために、できること

  • 修理費用・営業停止リスクを減らすために
  • 機械の寿命を延ばすために
  • サロンの信頼を高めるために

まずは一度、スタッフ全員で**“脱毛機の正しい使い方”を見直してみませんか?**

JGBでは、修理対応だけでなく、メンテナンスや使い方に関するアドバイスも承っています。
お気軽にご相談ください。



📞 お電話でのお問い合わせもOK▶︎ 050-5799-4676

JGBは、業務用脱毛機・美容機器修理のプロフェッショナルとして、サロン経営者の皆様を全力でサポートします!
まずはお気軽にお問い合わせください。